今日は、息子のバレーボールの大会でした。
夏の体育館はとにかく暑い

でもその中でがんばる子どもたちはエライ

小学2年生から始めたバレーボールも今年で卒団。
中学校では部活動に入るかな~とは思うけど
今のチームで、
このメンバーでやれるのもあと少し。
学校も、
住んでいる地区も違うこのチームのメンバーで
一緒に出来るのもあと少しとなると
応援している親としては
一戦一戦がなんだか感慨深いものになってきました・・・

そんな思いも片隅に
応援に熱が入る私でしたが
今日は下の子二人をいつも子守してもらっている
ばあばさんが用事で見てもらえず、
仕方なく二人を連れての応援でした

でもチームのお母さんたち、
お兄ちゃん達が
助けて下さってなんとか無事一日を終えることができました。
皆さんに感謝です

本当にありがとうございました

チームみんながんばりました。
結果は快勝
全勝して来週の決勝リーグに進むことになりました

すご~い、すご~い
来週もこの調子でがんばろ~

さてさて、
今日は最近購入したある逸品を紹介したいと思います

それは
「耳かき」
ただの「耳かき」ではないんです。「日本一高い耳かき」なんです~

その名も 「原田の耳かき」
この耳かきとは運命的な出会いと言うのでしょうか・・・
元をたどればもう10年近く前になるでしょうか、
長男がまだ小さい頃お友だちの家でお食事会の時に
何の話か耳かきの話題になって
そのお宅で愛用していたのが「馬木の耳かき」というもので
肌へのあたりも良く、とにかくよく耳垢が取れるというので
長男の耳を掃除させてもらったんです。
そうしたら
長男(1歳すぎだったかな)が痛がりもせずついにはすやすや眠り始め、
そして取れた耳垢がなんと今まで取れた中で
一番大きなかたまりでビックリ

それからこの耳かきが欲しくて欲しくて

でもこの「馬木の耳かき」
東京・巣鴨のとげぬき地蔵さんの前で
月に何度かお店を出す時にしか買えないとあって
なかなかタイミングが合わず買えずじまいでいたんです・・・

ところが、先日長男のバレーボールのとある合宿に
参加した時に乗り継いだのが「東京・巣鴨駅」
合宿の集合時間まで余裕があったので
ちょっと寄ってみようと行ってみたら
とげぬき地蔵さんの前で出店している耳かき屋さんが
あるではありませんか~

急いでかけよってみると
「あれ???」
「原田の耳かき」?
「馬木」じゃない?
まあでもとげぬき地蔵さんのところの
耳かきだし、何かの縁かな~と思い買ってみることに・・・
なんとこの耳かき、
お客さんの耳の穴を見てサイズ調整しながら
その場で作って仕上てくれるんです

お店のお兄さんとやりとりしているうちに
お兄さんが差し出してくれたプリントに目をやると
「馬木」の文字が

なんと、私たちが探していた「馬木の耳かき」さんの
お弟子さんだったのです

残念ながら「馬木」さんはお亡くなりになったそうで
その技術・遺志をついで耳かきを作り続けていたのが
私たちが出会った「原田」さん。
なんと、10年近く探し求めていた逸品と出会えたのです~

私の写真の撮り方が悪くてなんてことない耳かきに見えてしまうかもしれませんが

本当に
「良いんです
」
出会えて良かった~

もし、東京・巣鴨近くに行くことがあれば
ぜひ立ち寄ってみてください

お薦めします

今日は逸品紹介と、
バレーボールの勝利報告とで
長くなりました・・・
ではまた
